武器・防具の材料について
武器や防具には様々な金属や材料が用いられる。ここでは、その材料の特性などを紹介しよう。
名称 | 英名 | 説明 |
---|---|---|
石 | Stone | 鉱物質の塊。原始的な材料で、どこでも手に入る。 しかし、金属と比べると脆く弱い。棍棒などの鈍器等にするのが一番良いだろう。 |
銅 | Copper | 光沢ある赤褐色の金属で展性・延性に富んでいる。 安価で、余り丈夫ではないが、古くから用いられている。 |
青銅 | Bronze | 銅とスズとの合金である。 銅やその他の非鉄金属に比べ鋳造性に富み、耐蝕性に優れている。 |
黄銅(真鍮) | Brass | 銅と亜鉛との合金である。加工しやすく錆びない。 |
鉄 | Iron | 銀白色の固体金属。上に挙げた3つの金属よりも硬い。 延性・展性に富んでいて、湿気のない空気中ではさびない。 ただ、鍛えるのに手間がかかり、重いのが難点か。 |
鋼 | Steel | 製錬の過程で、銑鉄から炭素を減らして得られる鉄。 炭素の量によって硬さなどの性質が種々に変化する。 炭素の量が少なすぎると逆に柔らかくなってしまう。 |
銀 | Silver | 銀色の固体金属。金属の中で最も伝熱性が高い。 空気中では錆びない。その光沢は不死者に対して絶大な効果を発揮する。 |
金 | Gold | 光沢ある黄色の金属。金属の中で最も延性・展性が大きい。 錆びないが、あまり強度はなく武器や防具としては向かない。 しかし、綺麗で高価なので、装飾品などに多く用いられる。 |
ミラー(鏡) | Mirror | 銅合金などを用いて作られた材料。 光や魔法を反射するが、物理的な力には弱くすぐ割れる。 ガラスと違って破片は飛散せず、表面がぼろぼろになる。 |
ガラス | Grass | ケイ砂・炭酸ソーダ・炭酸石灰などを高温で溶融し冷却して作る。 透明で、硬いが、非常に脆い。すぐ割れて破片があたりに飛散する。 一回限りの攻撃方法だが、これでできた武器をわざと壊して敵に破片を突き刺すこともできる。 ただし防具にすると壊れたとき自分に刺さって非常に危険。 |
クリスタル(水晶) | Crystal | 石英の大きな結晶。普通、六角柱状で無色透明である。 不純物による色違いなどがある。魔法を若干だが和らげる。 |
ダイヤモンド | Diamond | 炭素から出来た物。無色透明で美しい光沢をもっている。 非常に硬く、また電気をほとんど通さないので雷の攻撃に有効。 装飾品にも用いられ、その価値はかなり高い。 |
ミスリル | Mythril | 流白銀と呼ばれる特殊な鉱石。現実には存在しない。 非常に軽く硬く、魔法を弱める効果まである。 |
オリハルコン | ? | 神剛鋼と呼ばれる特殊な鉱石。これも現実には存在しない。 雷鳴を呼び電撃を放つ力を持っている。人間の手では精錬は不可能とされている。 またとてつもない硬さを誇るが、重量は結構ある。 |
名称 | 英名 | 説明 |
---|---|---|
毛糸 | Wool | 羊毛やその他の獣毛を紡いでできた糸。 主に編物用で、防寒具としてよく使われる。 |
絹 | Silk | 蚕の繭からとった繊維で作られた糸を使った布。 しなやかで光沢があって、染色性に富むため衣料として広く利用されている。 |
木綿布 | Cotton Cloth | 綿の趣旨からとった繊維で作られた布。 他の布と比べてやや強度がある。 |
革 | Leather | 毛を取り除いてなめした獣の皮。 どの獣の皮かによって材質は変わってくる。 主に兎、羊、とかげなどの皮が良く使われる。 |
鋲付き革 | Studded Leather | 頭部に笠形のものが付いている金属製の釘を打ち付けて、強度を上げた革。 |
甲羅 | Shell | 節足動物の外殻。強度があるが、意外に脆い。 亀や蟹、昆虫などから採れる。 |
骨 | Bone | 脊椎動物の骨格を構成する堅い構造物。強度は結構ある。 死の象徴でもあり、魔術などにもしばしば用いられる。 |
分かりにくい単語
展性:金属が打撃などによって、破壊を伴わずに薄い板や箔(はく)になる性質。
延性:物体が、大きい張力を受けても破壊されずに、引き延ばされる性質。
耐蝕性:金属などが腐蝕しにくい性質を持っていること。